どうも、みなさまオハコンバンチワ。ペロでございます。
何とも情けない事に、先日また体調を崩してしまいました。相方のキヨスイ様本当に申し訳ございません。
『「発達障害」は体調を崩しやすい』というのはやはり原因としてかなりあるようでこちらの方もブログでご紹介なさっていますが
この「発達障害による体調不良をどう防ぐか」と言う事を今日は考えながらお話ししたいと思います。
- 発達障害が絡む体調不良の原因
- 発達障害だと先天的に自律神経をコントロールしずらい
- 発達障害だとマインドワンダリングが起きやすくストレスが溜まりやすい
- 発達障害だと自分の身体の状態を把握しにくい
- 発達障害だと食生活が偏りやすい
- 発達障害はストレスに対してめちゃくちゃ弱い
- まとめ
発達障害が絡む体調不良の原因
ボクが調べた中での発達障害が絡む原因はこんな感じ
- 発達障害だと先天的に自律神経をコントロールしずらい
- 発達障害だとマインドワンダリングが起きやすくストレスが溜まりやすい
- 発達障害だと自分の身体の状態を把握しにくい
- 発達障害だと食生活が偏りやすい
- 発達障害はストレスに対してめちゃくちゃ弱い
さて、ひとつひとつ説明とボクがしている対策を書いていきましょう。
発達障害だと先天的に自律神経をコントロールしずらい
発達障害は脳の障害です。
ものすごく端的に言えば、脳みそがバグっているのでそもそも自律神経自体のコントロールが人より苦手ですよ。ということ。
自律神経の大事さはこのブログでもさんざんお伝えしていますが、コレのコントロールができないとなると、免疫力も落ちますし疲労も回復しづらく体調不良になる可能性はグンと跳ね上がります。
ここは非常にムヅカシイ問題で、自律神経は「ストレス」に寄っても簡単に乱れてしまうので、
「発達障害」だから「自律神経が乱れやすい」のか
「発達障害」による「ストレス」に寄って「自律神経が乱れやすい」のか
ここはちょっと勉強や自分の体験でも判断が出来ません。
ですが、どちらにせよ自律神経を意識的に整えるように生活をしていくのが良いのには変わりありません。
自律神経を整える生活や小技については、以前紹介したこちらの記事を参考にして頂ければと思います。
発達障害だとマインドワンダリングが起きやすくストレスが溜まりやすい
マインドワンダリングとはさくっと言うと「無意識下でネガティブな事を考え続けてしまう」事です。
例えば、何か悩み事がおきて特に解決しないまま「とりあえず明日また考えよう」と、一度頭から離したつもりでも、無意識下ではその悩み事についての不安がぐるぐると回っているのです。
コレの原因は単純で「不安の原因が何か具体的にしていない」せいです。
「えー不安の原因なんか分かんないよー」とほったらかしにしせず、こういう時は紙にひたすら不安だと感じている事を書き連ねれば良いのです。それこそ0秒思考を使えばマジで一発。
紙に自分の不安だと思っている事が書き連ねられて明らかになれば、それだけでストレスは緩和されますし、マインドワンダリングも防ぐ事が出来ます。自分が何に不安なのか。気持ちに異常があるときは放っておかずに書き出し明らかにしましょう。
発達障害だと自分の身体の状態を把握しにくい
ADHDの人なんかは時に、歩いているだけで壁や手すりなどによく体をぶつけたりしていませんか?やはり、これは多かれ少なかれ発達障害だと自分の体のコントロールや状況を把握するのが苦手なんです。
これはつまり、自分の体の疲労具合や体調不良の兆しにも気付きずらいと言う事に直結する問題です。
これを改善するにボクは、意識的に一日ごと「今日の体の疲労度は10点満点中5点だな」と点数を付けています。この点数に寄って休むタイミングや自律神経やストレートネックのストレッチを多くやったりなどを決めるようにしているのです。
自分の事だとなかなか把握しづらいですが、点数になると「7点だからやばそうだな」とさくっと判断できるのでオススメ。脳みそにも「7点疲れてるからリフレッシュするぞ」と疲労回復を意識的に行う事が出来るので是非お試し下さい。
発達障害だと食生活が偏りやすい
これは以前書いたこちらの記事に詳しく書いてありますが
やはり食生活が体調にかかわるのは当たり前です。
お金がなくても、インスタントラーメンばかり食べたりせず、しっかりと疲労回復につながる豚肉やDHAを多く含むマグロやブリなど、自律神経を整えるを助けてくれる食事を取るように心がけましょう。
発達障害はストレスに対してめちゃくちゃ弱い
そして、ココが一番の問題。発達障害はストレスにめちゃくちゃ弱いのです。
コレがマジで悪循環を生む事になり
ストレス受けたー!
↓
自律神経バグったー!
↓
疲れが取れないー!
↓
ストレス増えたー!
↓
さらに自律神経バグったー!
↓
頭がテンパりまくってめちゃくちゃやっちまったー!
↓
自分の事責め始めて自己肯定感さがったー!
↓
ストレス増えたー!
↓
さらに自律神経バグったー!
↓
どうしたらいいのーひゃっほー!!!
と、どこまでも続く魔のスパイラルにハマってしまうので、まずはこのストレスに対処をするのが先決だとボクは思っています。
これがどこから着手するのがいいのか、ここが人それぞれになるポイントですのここは自分の気になったところからやって行くのが良いと思います。
自己肯定感を上げてからストレスに向き合ってみるのか
とにかく休んでから自分自身に向き合ってみるのか
小さなコーピングから初めていくのか
どれから始めても間違いではないので、ご自身の気の向くままにチャレンジをしていってみて下さい。
まとめ
やはり、体調がいいと気分もよくなりメンタル面でかなり安定する事が出来ますよね。
ただ、「体調が悪くなりやすいのは発達障害のせいだ!」と逃げに使うんでなく、自分自身を知ってコントロールしていく為の手段としてみなさんもお使い頂けたら嬉しいです。
それでは!また!