どうもみなさん、オハコンバンチワ!
ぴぃでございます。
実はこのブログ、一度更新を挫折して長いお休みをしてしまっていましたが、最近2日に一度のペースで更新を続けることができて
「お、この感じなら結構行けるかも!」
という感じかつかめてきたので、メモがわりに今日はそのコツを書いていこうと思います!
題して「発達障害がブログを継続させる4つのコツ!」
それでは!いってみよう!
発達障害がブログを継続させる4つのコツ!
いたってシンプルな以下の4つを肝に命じてください!
- ブログを書く場所と時間を決めない
- いつでもどこでも書ける様にする
- 書く内容がまとまらなくても書き始める
- 本当に興味のある事を記事にする
以上の4つでございます!
ブログを書く場所と時間を決めない
ボクは最初
- ブログを書くのは自宅!
- 時間は19:00から!
- 文字は1500文字以上!
この3つをルールとして掲げておりましたが
これが今思うと大失敗。
そもそも発達障害なのでスケジュール通りに一日がこなせること自体が稀なので、19:00に自宅でブログに着手するのすらきつい!
最初はそれでも何とか無理して書いていましたが、やっぱり無理はどこかでしわ寄せが来るもので、あっという間に頓挫しました。
いつでもどこでも書ける様にする
以上のことがあったので、ボクは色々書く場所や書くためのデバイスを試しまくって最近落ち着いた結論は
「スマホで細かいこと気にしないでどこでも書き始める」
これです。
スマホだと細かい太字や引用が出来ませんが、そこは放置でとりあえず書きまくる。それを下書き保存して、自宅でパソコンを開き見出しや引用、太字の処理をしてアップする。
このリズムにしたところ、かなりスムーズにブログが更新できる様になりました。
場所や時間を決めてブログを書こうとするのは、自分に制限をかけてしまうことです。
制約が苦手なボクら発達障害のをもつ人は、ブログを書くときにも自由な手段を自分に用意しましょう。
書く内容がまとまらなくても書き始める
今現在でも、あらかじめブログ記事の内容を「こんなんでいこー」くらいは今もラフで頭に描いてブログを書く様にしてるもですが、以前は
「このマンガよかった!紹介したい!」
「よし、どういう内容で紹介しようかなー!」
「見出し作るぞ見出し!えっとねー!」
と、結構細かく見出しの内容分けまで事前考えいました。
そんなことやってる暇あったらもう直でかいてしまえと。
ボクら発達障害、特にアスペルガーは自分の伝えたいことを表現するのが苦手です。
上手く伝えようとしてアレコレと考え込むと、アレもコレもと次々に色々と足し始めたりしてかえって何が言いたいのが分かりづらい文章になってしまいます。
ので、とにもかくにも考え込む位ならサッサと文字化して記事を作成しながら考えを整理していきましょう。もし言葉や説明が足りなかったり、言ってることがよくわからない部分があるかもと不安になるのなら、後で読み返して修正すれば良いだけです。
本当に興味のある事を記事にする
マンガでも映画でも日々思った事でも、自分が本当に興味がある事を記事にしましょう。どんなマイノリティな事でも余りにマジョリティすぎる事でも、最初は興味の赴くままに自由に書きましょう。
先ずは継続です!発達障害はこれが1番ムヅカシイ!
本当に興味のない事はやっぱり書くスピードも遅くなりますし、周りの目を気にしたらドンドン書く事も弱くになり「結局何がいいたいの?」になってしまいます。
発達障害を持っている人の大多数は、自分の興味のある事には人並み以上に情報を集めてしまう習性があります。そこを存分に武器として使って、本当に興味のある事を恥ずかしがらずに思っきり書きましょう。
当たり前な事に聞こえますが、ドンドン思考がとっ散らかってしまう発達障害での、コレがボクの思う「発達障害がブログを継続する」ためのコツでございます。
まとめ
- ブログを書く場所と時間を決めない
- いつでもどこでも書ける様にする
- 書く内容がまとまらなくても書き始める
- 本当に興味のある事を記事にする
この4つを基本において、あなたのブログを書くスタイルを確立させてみて下さい!
ちょっと勢いでダーっと書いたのでイマイチ伝わりずらいかも知れませんが、発達障害をお持ちの方々は是非、お試し下さいあれ!
あなたも素敵なブログ生活が送れます様に!
では!アディオス!