どうも、みなさまオハコンバンチワ。ぴぃでございます。
さて、この間「発達障害だって全体像を把握したい!」という記事を書きましたが、今日は行動を起こすのがスピーディになる作戦をご紹介します!
題して「発達障害的PDCAのススメ!」
いってみよう!
「発達障害的PDCAのススメ!」
完全に情けない話なのですが、実は僕は一年前まで「PDCA」という言葉すら知らず、「なにそれ美味しいの?」状態でした。
みなさんご存知だとは思いますが、一応書いておくとPDCAとは
PDCAサイクル(PDCA cycle、plan-do-check-act cycle)は
事業活動における生産管理や品質管理などの管理業務を円滑に進める手法の一つ。Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Act(改善)の4段階を繰り返すことによって、製品と業務を継続的に改善する。
引用:wikipedia
というわけでございます。要するに
「ただただ漠然とやるんじゃなくて、見直しをしつつ改善してドンドン良くしていこう」 という事でございます。
発達障害のボクはこんな感じでPDCAやってるよ
まず必要なものは5mmの方眼ノート。マス目が書いてあるだけでフォーマット化するための線も文字も全てが書きやすい!
これだけでもPDCAをやるにすごくフットワークを軽くしてくれます。習慣化するのには繰り返して行えるフットワークの軽さが非常に重要なので、マストな一冊。
それにこのように線を引いて
上の部分に最終成果(どうなるのが良いのかの最終目的)を具体的に書いて、Pの部分にやる事を書いていきます。
その後、実際に行ったことをDに具体的に書きます。出来たか出来なかったか。どのくらいの時間がかかったかの事実を書きましょう。
そして、Dの部分には気づいたことを書きます。「思ったより時間がかかったけど、準備に手間取ってしまった」など気づいたことはなんでも良いのでドンドン書きます。
その気づいたことを元に、Aの所に「どうしたら改善できるか」という改善策を書きます。
これで次PDCAを回す時に、ここで出た改善策を組み入れてドンドン改良を重ねていくことができるのです。
具体的に感じるPDCAのメリット
ボクはこのPDCAを「今日のやる事」と「各作業」に分けて書いています。「ブログを書く」もそうですし「曲作り」にしても回しています。
するとADHDで思考が飛んでしまっても、リアルタイムでPDCAを書いていればその時の感想がそのままログに残っているので、気づくことも増え今まで見えていなかった改善策も簡単に見る事が出来ます。
そして、一番左のPの部分に書いてあるやる事に行う順番に数字をつけておけば、過集中で作業が脱線してもすぐに修正もできるし、脱線してやってしまった作業もPに加えれば、何故脱線したかや、それがやるべきことかどうかの検証も出来ます。
ドンドン自分の思考を置いていってしまうボクたち発達障害にとってはメモと一緒かそれ以上にアシストをしてくれる強力なアイテムなので、是非一度、興味ある人は試してみてください。
ボクが無意味に使っていたPDCAのやり方
相方に話をして教えてもらったのですが、ボクはこのPDCAを全く無駄な努力として回していまして、その理由は大きく3点。
- そもそもの最終成果に「期限を守る」を入れていなかった事
- PDCAのプランが上手く回らない時の理由を「プラン立てのせい」と決めつけていた
- 仕事が上手くいかない、期限までに終わらなさそうな時に相談をしない
そもそもの最終成果に「期限」を入れていなかった事で、どんどん締め切りに間に合わなくなってきます。そこで期限に対する意識が低くなってしまい、完遂させるの意味が期限をともなわずメチャクチャになってしまい無駄な努力を重ねる要因の一つになります。
さらに、その上手くいかなかった理由を「プラン作りが下手」という事にしか原因を考えないので、「もっとピラン作りが上手くならなきゃ!」とさらに無駄な努力を重ねます。
それに加え、無駄な努力にいっぱいいっぱいになって仕事が上手くいかない、期限までに終わらなさそうな時に相談もしなくなり、完全に詰むと。
これを改善するのに、相方と話して分かった事は
- 上手くいかない、間に合わないと感じた時にすぐ相談をする(この時、話す内容と困っている状態を説明できるようにしておく)
- 「相談をする」という事は「期限に仕事を終わらせる」という事を補助するツールであるとしっかり認識する
- その上手くいかなかった理由がなぜなのか。自分一人で気づけない事でトラブルが起きたのであれば、次回はそれを解消する為に相談をする。(問題なく「期限に仕事が終わる」のであれば相談の必要は無い)
この事をしっかりと理解して、つぎのPDCAを回していこうと思います。
まとめ
出来た気になってしまっている事や、出来てきてるのにやってる内容が無駄な努力になっている事がこんなにもあるので、本当に日々勉強して行動していかなくてはと思っています。
どんなに失敗しても、原因を考えて検証して動かないと全部無駄な努力にボクはなってしまうので、相方の力を借りつつ一つ一つ解消していきたいと思います。
それでは!
また!