どうもみなさま、オハコンバンチワ。ぴぃでございます。
発達障害のみなさま、どうですか?寝れてますか?
ボクは昨日興奮してなかなか寝られなかったぜ!
やっぱり過集中などになってしまった後は脳みそがバンバカ全開で動きまくってしまうので、頭の中がやかましくて全然寝るのに集中できませんね。
さてさて、今回で最後の【「発達障害地雷」回収ミッション-早起き大作戦-】!
発達障害の頭の中でバンバカでてくるいろんな考えやアイディアやその他諸々をうまいこと押さえてくれる最終ミッションでフィニッシュです!
あぁそうそう、
前回までの記事もぜひちゃんと忘れても大丈夫なようにここに貼っておきましょう。
「発達障害地雷」回収ミッション-早起き大作戦- Part.5
さぁいよいよ最終回!その前におなじみの復習です。
この早起き大作戦のミッションは全部でこの6つ!
- 決めろ!【寝ると決めた後の行動リスト】
- 指令を出せ!【起きた後の行動リスト】
- 導け!【睡眠に入りやすい環境】
- 逃げろ!【文明の利器にご用心】
- 向き合え!【ビールって美味いよね】
- 静まれ!【マインドフルネスにトライ】
今日は6つ目の「静まれ!【マインドフルネスにトライ】」でフィニッシュです!
6.静まれ!【マインドフルネスにトライ】
マインドフルネスって何よ?
「マインドフルネス」と言うのは言い換えると
- 自覚
- 気づき
- 集中
- 覚醒
こんな言葉になるようです。
ちなみに反対語は「マインドレス」で
- 注意散漫
- ぼんやり
- 集中力欠如
これってボクじゃん!
と言うことで実践してみたところかなり効果がありました。
マインドフルネスとは、いまこの瞬間に心を集中してそれに対する思想や判断にとらわれることなく、あるがままの姿に気づき受け入れるという心のありようです。
これを実践することで、気分を調整する脳の部位の成長を強化しその結果、精神状態が
安定し情動のバランスが取ることができます。
何をやるのさ?
さぁ、やり方ですがこちらの本に書いてある「瞑想」のトレーニングを簡単にご紹介しましょう。
脳をみる心、心をみる脳:マインドサイトによる新しいサイコセラピー 自分を変える脳と心のサイエンス Amazon
ボクもまだ2/3くらいまでしか読めていないので、読み終わったら感想を今度かきたいなーと思っています!
瞑想のやり方
1.まずは気持ちを落ち着けて、座った状態で背筋をまっすぐ伸ばし足を床にしっかりとつけましょう。床に寝そべってもOKです。その場合は膝を曲げ、床にしっかりと足の裏をつけましょう
2.目を開けたままの状態で、部屋の真ん中に意識を集中します。そこから、どんどん奥の壁や天井に意識を向けます。意識を集中する流れを感じてください。そして意識をまた部屋の中央に戻しましょう。その流れが感じ取れたら次は、意識を体の近くに、ちょうど本を読むときくらいの近さまでもっていきます。
3.次に、目を閉じて意識を自分の内部に向けます。部屋の中に自分がいるのを感じ、周りの音に耳を傾けます。
4.次に呼吸に注意を向けます。その呼吸のリズムに意識を任せます。つい、何か考え事をしてしまっても、それを心にそっと止め、「あー、こんなこと考えてるんだー」ぐらいで再び呼吸に意識を戻しましょう。このまましばらく、呼吸のリズムを味わってください。
5.海の海面をイメージして下さい。ずっと深いところでは海はいつも穏やかに澄んでいます。嵐の中でも波が荒れているときも、凪のときでも海の底は静かなままです。海の底から海面を見上げ、「今日はなかなか荒れてるなぁ」「今日は結構おだやかね」と、ゆっくり眺めているのをイメージして下さい。心もコレと一緒です。心の奥深いところからゆったりと表面を見上げ、脳が作り出した感情や思考、感覚などの心の海面の動きを眺めてみましょう。この時を使い、心の表面の動きを心の奥底からただじっくりと眺めてみるのです。
6.また、呼吸に意識を戻します。この時にまた考え事が出て来たら「今自分は考えているなぁ」「思い出してるなぁ」「心配してるんだなぁ」と一つ一つが過ぎ去っていくのを感じましょう。ゆっくりと自分がその思いから離れていくのを感じます。
どうでしょう?なかなか考え事をしてしまったりして上手に出来ない方もいらっしゃると思いますが、そう言う場合は他の瞑想方法やヨガを試してみてもいいと思います。
この呼吸法を一日にたった数分間練習する事によって、変化がだいぶあります。
むづかしい事は置いといてどーなんの?
と、やり方やマインドフルネスについて書きましたが、「発達障害と早起きにどう関係あるのさ?」という部分。
これはですね、頭の中のザワザワとしたフラッシュアイディアや取り留めのない考えがスッと静かになり、注意散漫にあれこれ気になってしまうのも落ち着きます。
そして、あくまで体感上でしかいえませんが、頭が重い感覚が消えて睡眠から目覚めた時のスッキリ感もかなり違います。
脳の前頭前野の部分をトレーニングしてくれるこの瞑想は、海馬などが上手に機能していないボクらにとって非常に効果的です。
瞑想ってきくとちょっとむづかしそうだったり、宗教的な感じがしてなんとなく取っつきずらいという人もたくさんいると思いますが、このマインドフルネスは脳に障害を負ってしまった人たちの治療やリハビリに高い効果が出ているという結果が出ています。
瞑想をするのにお金はかかりませんので、是非一度試してみるのをオススメします。
合わなかったらやめればいいだけなので!
最後に
どうでしたでしょうか?「発達障害地雷」回収ミッション-早起き大作戦-
「やる事がたくさんだなぁ!」と思ってしまったらまずはやり易いものから取り掛かってみてください。
そして、できない事、できなかった事が出てきても決して落ち込む必要はありません。
落ち込んでいても何も変わりませんし、今日できなかったら明日またやればいいのです。
大事なことは「今日、今やってみる」こと。
「どうやってやろう?なにをやろう?」とあれこれ考えるより行動を起こして、小さい事でも変えていってみましょう。
そしたら大きなものが変わりますよ。