どうもみなさま、オハコンバンチワ。ぴぃでございます!
ブログを二日もお休みしてしまいました!ひえー!
どうでしょうかみなさま。
雪にも負けず時間を有効に使えていますでしょうか?
ボクはただいま着る毛布にくるまれながらコレを書いております!
前回に引き続き、今日も時間をドブに捨てている疑惑のあったボクが発見した
「頑張れば頑張るほど時間を無駄にする」という落とし穴をお知らせしたいと思います。
発達障害の一日の時間をグラフにしてみた
前回の記事でも書きましたが
ちきりんさんのこの本を参考に
「頭にモヤがかかって思考ができない!時間が無駄になっている!」
と困り果てたボクは、何かヒントは無いかと時間を可視化したら何かわかるかもと思い、一日の時間をグラフにしてみました。
今簡単にグラフに出来るのね。
こんなサービスを発見したので速攻登録。
ではグラフをご覧下さい。
時間を見えるようにすると、ぼやっと問題が見えてきた
そのグラフがこちらでございます。
んー、良くわかんね。
一日のスケジュールをタイムラインでそのままグラフにしてみたのですが、コレだとマジで全然良くわからん。
パーセンテージもなんか良くわかんねーし、コレどう見たらいいの?
つーわけで、各時間をタイムラインではなく、まとめてグラフにしてみました。
んー、なんだなー。
と、思ってしばらく眺めていたのですがふと気づいたのです。
「考え事してる時間が長い?」
ボクはライスワークの休憩時間もブログの記事を書いたりネタを考えたり、本業の事の探し物などなど、「時間が無駄になる!」と思って常にメモを取っています。
うん、休憩してないね。
つーわけで、一番最初のタイムライン別のヤツを単純に考えてる時間と考えてない時間に分けてみました。
ほう、なるほど。
オレンジのところがやばそうね。と思ってスケジュールを確認すると10時間ぶっ続けで考え事をしている事がわかりました。
発達障害の一日で気づいた問題点。
ボクが気づいた問題点は三つ。
- 考えてる時間が単純に長い。
- 前と考える時間の質が変わってる事に気づかなかった
- スケジュール内のことを全て「やらなきゃいけない事」にしてしまっていた
考えてる時間が長い
発達障害の人は常に頭にフラッシュバックアイディアがバンバカ出てくるので、脳みそが定型発達の人と比べて疲れやすい性質があります。
それなのに、こんな10時間もぶっ続けで考えてたらそりゃあ頭にモヤもかかりますわ。
発達障害で「頑張ろう!」と思っている方々、ここはマジで気をつけましょう。
自分のクビをガシガシ閉めていきますよ。
ですが、今年の1月まではこのスケジュールで問題はなかったのです。
では、なぜいきなり「頭にモヤ」がかかるようになってしまったのか。
前と考える時間の質が変わってる事に気づかなかった
1月までは、ブログを書いている時間にデザインのお仕事をさせて頂いておりました。
自分的には「デザイン」→「ブログ」になっただけだと思っていたのですが、それがどうも違うっぽい。
デザインのお仕事はいわば、クライアントさんの要望がありそれに答えるデザインを作成する。
「こういう絵をかいて!」と言われたビジョンのものを作るだけでいい。
つまり、目の前に材料があってそれを調理するだけでよかったお仕事でした。
ところがブログは、真っ白いキャンパスに「今日は何を書きましょう?」と0から考えることが必要になってきます。
デザインの方は、考えているようで実は「作業の時間」の方が多く実際は思考している時間はそんなに無かったのです。
全て「やらなきゃいけない事」にしてしまっていた
スケジュール内のことを全て「やらなきゃいけない事」にしてしまっていたため、イレギュラーな予定があっても全てこなそうとしてしまっていたため、時間がオーバーする事も多く、思考能力も落ちているのでその分時間も無駄に浪費します。
これも悪循環が日々の思考能力をだんだんと落としていった要因だと思う、ボクは!
そしたらどうするのさ!
そしてボクは今、いろいろトライアンドエラーで試しつつ「コレは取り入れよう」と言う事がいくつかありまして、コレが結構効果があります。
そのお陰でまだまだ遅いですが、タイピングが苦手なボクでもこの記事も2000文字くらいですが、30分位で済むようになってます。
発達障害で同じような事でお困りの人は、一度自分の時間の使い方をグラフにして見えるようにしてみたらいかがでしょう?
自分で本当に問題だと思っていたら、一見よくわかんないようなものが出来てしまっても、何か問題点が見つかるはずです。
ボクらは頭で想像をするのが苦手だと良く言われます。
だったら、目で見るようにしてしまいましょう。
そして問題点を発見したら、時間のボクの対処法と見比べて考えてみるものいいと思います。
そして超いいのが思いついたらボクにもおせーてください。
では!次回はその実際に取り入れてやって見ている事を書きたいと思います!
だって本業の時間だもん!
じゃあ!マタニティー!!