どうもみなさま、オハコンバンチワ。ぴぃでございます。
みなさまどうですか?休息は取れていますか?
ボクはしくじりました!
今日はそのしくじりと休息を取って思った変化を雑記ですがログがてら書いてみようと思います。
休息を取るタイミング
いやぁ、コレの判断が全く上手にできていませんでしたねー。
ボクは基本的に平日は3-4時くらいに起きて8時半までお仕事の作業を行い、それから日中のお仕事に出かけ、18時半くらいに帰宅。19時から20-21時位までお仕事の作業をして睡眠。
土日は3-5時位に起きて18:00位まで作業という日常なのですが、身体がまだまだ元気に動くなー!と思ってここ二週間くらい休息を取らないでいてしまいました。
いやー。コレが大失敗。結果的には思考も上手に回っておりませんでした。自分が思ってる以上に実は体もダメージを負っていたので、結局無理をしてしまっていました。
この休息を取るタイミングってどこで判断しようかな。
作戦1 定期的に休息をとる。
もうコレは安直に「毎週木曜日はおやすみ!」と決めて休息を取る方法ですね。
でもこれだと結局自分のダメージに対しては思考してないから、休む事に対しても十分向き合っているかと言われるとちょっと疑問が残る。
「頭が疲れているから頭をマインドワンダリングから解放するぜ!」とか「身体の方が重症だからマッサージか銭湯にいってHPの回復だ!」とか。
休息を取るに当たって「意識的に休息を取る」事が重要なので、この作戦は休息は取れるもの効果は高くない気がするなぁ。
そこで思い立った次の作戦!
作戦2 定期的にストレス値を数字化して書き出す
定期的にストレスを精神的、肉体的に分けて数値で書き出し客観的的に判断して、一定の値を超えたら次の日をオフにして、ストレスに見合ったコーピングを行う。
コーピングはこの前書いたこの記事を参照してみてください。
コレで意識的にストレスを客観的に捉えて、それに適正なコーピングを行う事で「意識的に休息を取る事」ができるんじゃなかろうか!?
が、ここで問題になるのがこの「定期的」という悪魔のワード。
そうです。ボクら発達障害を持っている人はこの習慣付けが大変苦手なのです。
そこで思い立ったこの作戦!
作戦2.5 すでに習慣になっているものに新しい習慣を割り込ませる!
どうだ!
僕らは長いスパンの習慣を会得するのが非常に苦手です。
理由は単純明快で「忘れてしまうから」
ですが、短いスパンの習慣であれば「本当に自分に意欲があれば」会得する事ができます。ので!ボクの場合でいうと、この2日に一度更新すると決めているこのブログがこの場合非常にタイミング的に良さそうなのでここに割り込ませてみようと思います。
このブログも2日以上空いてしまう時もありますが(すいません)、このブログの終わりに毎度ストレス値を書き込んでみよう!
まとめ
という訳で、休息について考えてみました。
体と精神への負荷をコレでしばらく数値化してみて、うまく休息を取れるようになるのか!しばしトライでございます。
それでは!また!
本日のストレス値
カラダ値-5
メンタル値-5