どうもみなさま、オハコンバンチワ。ぴぃでございます。
発達障害のみなさま、どうですか?頭にモヤがかかっていますか?
頭にモヤがかかると思考もまとまらないし、何を考えたらいいのか、何をしたらいいのかサッパリわからなくなりますよね。気持ちも「ボー」っとして頭も重いし、マジでフリーズ状態。
ボクはここ3ヶ月くらい頭にモヤがかかる事がなくなっています。しかもお昼にパワーナップ(15分程度のお昼寝)もしていないのに。
はっきりとした理由がイマイチわかってませんが、今日はログがてらこの3カ月で何か変化があったんじゃなかろうかという疑惑の事柄を列挙するほどあるかはだはだ疑問ですが、列挙していきたいと思います。
自己肯定感は間違いなく上がった
はい、今現状「ポジティブになっただけのバカ」と相方に日々言われておりますが(ごめんね!)自己肯定感はマジで上がりました。並大抵の事では凹みませんよもう。
こちらの記事でも紹介しましたが
マジでこの本はすげー。本当に7日間であげてくれましたよ。何か事が起こるたびに最初の一カ月はこの本の通りに心の自問自答を繰り返していましたが、二カ月くらいで目に見える効果がありますね。
未だに性根が腐っているので責任を伴う発言するときに「うおお!」とビビる気持ちがいるのがわかりますが、失敗した時や新しいことに対してもネガティヴな側面もポジティブな側面も見れるようになりました。
自己肯定感が低い=他者の価値観で生きる
この構図が自分の頭のなかでどう構築されているのか。その原因がなんなのか。そして「だってだってだって!!」という喚く自分の声を聞いてあげる。
自己肯定感が上がった事でストレスも結構減ってコーピングするのも回数がだいぶ減りました。ただ、気をぬくとダメなのでコーピングは小まめにしていきましょうね。
本を読むスピードと効率も上がった
これはこの本のお陰です。
この本のおかげで一冊あたり1.5時間か遅くても2時間で読み終える事が出来るようになり、読み返すことをたくさん出来るようになりました。
読み返しは相当良いですね。すでに線も引いてあるので、ポイントをおさらいできるし読んだタイミングで新しい必要だと思うものややっぱりいらない情報も整理できます
本を読むのは気分が「シュっ!」とするので最近は気分転換ツールとしても使っています。つぎは自己啓発以外の本が読みたいなぁ。
自立神経が安定した
自己肯定感がアップしてストレスがなくなった事で、自立神経が体感ではっきりと分かるレベルでカナリ安定していますね。
- 3時間以上の睡眠が継続できない
- 肩や首、背中などのコリ
- うつに近い気分の落ち込み
これらは、もはやほとんど改善されています。そのおかげで今のところ毎日前向きに過ごせていますので、これはかなり「自己肯定感様様」かもしれないですね。
ただ、状況によって「ストレス」をコーピングによって緩和してから「自己肯定感」をあげたらいいのか、「自己肯定感」を上げて「ストレス」と素直に向き合いコーピングしていくのかどちらが良いのかわかりませんが、自分が気になった方からトライして行くのが良いと思います。
自分の「やりたいかも」を大事に行動していきましょう!
基本的に5時間は睡眠を取れている
やっぱりどの本を読んでも「睡眠はシッカリ7時間!」と書いてあるとおり、睡眠は大事ですね。
自立神経がぶっ壊れると睡眠もうまく取れなくなって疲れもたまり頭もうまく動かないと言う悪循環になってしまい、メンタル的にもだだ下がりになります。
まずはしっかりと休み体をケアして肉体的に自立神経を治しつつ、自己肯定感を上げてストレスを緩和してメンタル的にも治す。これがけっこうボクには大事でしたね。本当にどうしようもないときは、マッサージなどの身体的に自律神経を和らげることも忘れずに行いましょう。
まとめ
どうしてもポンポン忘れてしまうので、今日は備忘録的に記事に残してみました。
また新しいことをはじめたときに色々崩れるかも知れませんが、しっかりとやったことを振り返って前に進んでいきたいと思います!
それでは!また!