どうもみなさまオハコンバンチワ。ぴぃでございます。
どうですか?発達障害のみなさま。
スケジュールは守れていますか?
ボクはまだダメですね!試行錯誤中です!
そんな試行錯誤の中、最近ちょっとグッと来ているやり方が出来たので今日もログがてらに記事にしようと思います。このやり方がまたバージョンアップしていったらその都度ここに書いてしっかりと習慣付けていきたいので、どんどんアウトプットしますよ!
それでは!行ってみよう!
発達障害的「スケジュールが守れない理由」
発達障害の特徴としてみなさまご存知とは思いますが「スケジュール管理が苦手」というものがあります。その理由はアスペルガーやADHDの特性によって異なりますが、まとめ上げると
- 他のことに気を取られて時間を無駄に使う
- 予定を忘れてしまう
- 想像力が欠けている為予定が立てられない
この3つになります。
なので、逆を言うとこれが解消できればスケジュール管理出来んじゃね?あれ?ボクもいけんじゃね?
発達障害的「スケジュール管理に役立つ本」
ちなみに、この作戦でボクが参考にしている本はこの二冊ですので興味がある方は是非お読み下さい。
ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング
自分を劇的に成長させる! PDCAノート
この二冊に書いてあるワークを応用して今現在スケジュールを立てて管理しています。それでは具体的なやり方をご紹介します。
発達障害的「スケジュールの立て方」
やる事は全部で7ステップあります。
「えぇ?!そんなに?」と思う事でしょう。ボクもこれを全部やるのに恥ずかしながら1時間弱かかります。でも、やったとやらないではマジで行動の速度に雲泥の差がでますので、だまされたと思ってやってみて下さい。
- 0秒思考のメモ書きを使いやるべき事を列挙する
- 列挙したやるべき事をPDCAのPに書き込む
- 書き込んだやるべき事の1つを選び、その「やるべき事のPDCA」を作る
- 「やるべき事のPDCA」の目的と期限を設定する
- 「やるべき事のPDCA」必要なタスクを0秒思考のメモ書きを使い列挙する
- 列挙したタスクを「やるべき事のPDCA」のPに書き込む
- 書き込んだタスクのやる順番を目的に沿って決める
まず、0秒思考のメモ書きを参考にA4の紙に「やるべき事」を1分間で羅列していきます。コレは大体二枚以内でやるべき事は出し切れるのですが、そうでない場合は自分が満足するまで何枚でも書きます。
0秒思考のメモ書きが知りたい方はブックオフでも何でも良いのでこちらの本を買いましょう。発達障害だったら絶対に一度は読んだ方がいい本です。
そしてそれを「週間PDCA」という名前で一週間のスケジュール管理PDCAを作り、そのPの部分に書き込んで行きます。PDCAの作り方に悩んでしまう方は、こちらを参考にして頂ければと思います。
次はPに書き込んだ内容から任意に1つ選び、新しくその内容を達成するまでのPDCAを作成、目的と期限を設定します。
今度はやるべき事を達成するまでに必要なタスクを再度、0秒思考のメモ書きを使い列挙しこちらも先程と同じくこのPDCAのPの部分に書き込みます。
コレを一番最初に上げた「やるべき事」の数だけ繰り返し、やるべき事の数だけPDCAを作成したら、最後に全てのPDCAのPに対して目的と期限に沿ってやる順番を設定していきます。
こうする事で、全てのやる事は一冊の方眼ノートにまとめて記載されているので忘れてしまう事もなく、さらに順番も組み込まれているので他の事に気を取られて横道にそれてしまっても、ノートを見てすぐに軌道修正することができます。
想像力の欠如で先の予定が組めないという問題も0秒思考のメモ書きを使えば一つずつ考えて後から順番を決める事でカバーできるのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか? 発達障害的「スケジュール管理大作戦」Ver.1!
まだバージョンは1なので、今後やり方が変わったりもっと良いものがあったらまた記事にしてきますのでよろしくお願いします!
ではでは!また!