どうも、みなさまオハコンバンチワ。ペロでございます。
本当に今更なんですが、今日はこちらのマンガを大プッシュしたいと思います。
石黒正数氏の名作
「それでも町は廻っている」でございます。
なんで今更このマンガを紹介するかというと、読んだ後に「こんな面白いマンガなんで誰も今まで紹介してくれなかったんだよー!もっと早く知りたかったー!(人のせい)」と悶々してしまったので、これは書くしかないと。
マジでこれは超イイぞ。まだ読んでないマンガファンは必読。画にためらわずに好きな人にはドハマりするから。
それでは!行ってみよう!
- 「それでも町は廻っている」あらすじ
- 「それでも町は廻っている」は時系列が物語のカギになる
- アニメ「それでも町は廻っている」から入るのもいい!
- 「それでも町は廻っている」は廻覧板で100%味わえる
- 「それでも町は廻っている」まとめ
「それでも町は廻っている」あらすじ
Amazon それでも町は廻っている 1 (ヤングキングコミックス)
嵐山歩鳥は、丸子商店街の喫茶店シーサイドで、ウェイトレスのアルバイトをする女子高校生。ある日、マスターの磯端ウキが、店を繁盛させる秘策を思いつく。それは、シーサイドを巷で流行っていると話題のメイド喫茶にすることだった。しかし、関係者が誰もメイド喫茶を知らず、ウェイトレスがメイド服を着ればメイド喫茶だろうという安易な考えの下、シーサイドはメイド喫茶として再スタートする。
引用 : wikipedia
「それでも町は廻っている」は時系列が物語のカギになる
Amazon それでも町は廻っている 5 (ヤングキングコミックス)
上のあらすじは設定なだけで、ストーリーとしては日常系コメディやほろりと泣ける感動もの、町の事件を解決するミステリものからちょっぴり怖いSFものなど多様で、基本的に一話完結型で話は進んでいきます。
が、これの一話完結型がちょっと曲者。なんと一話一話の時系列がシャッフルされて収録されており、どの話がどの話の時期につながっているのか明確には明かされません。
主人公の歩鳥がショートカットがどうかが多少の判断材料にはなりますが、それ以外は何気ない町の人の会話などで予想して読み進めることになります。
初登場だと思われていた人物が以前にも背景の通行人として登場していたり、何気ない台詞やポッと出のアイテムが別の回で重要なキーとなっていたりと、魅力的な伏線が多く散りばめられていて、伏線好きにはヨダレだらだらです。
実は、時系列を気にしなくても読み進めることはできるのですが、なんと時系列がわかると最終話のオチが全く変わってきます。そして時系列がわかった時の最終巻に収録されている「あとがき」破壊力はマジでやばい。
ただの日常系でまったく終わらせない「それでも町は廻っている」は、間違いなく名作といっても過言ではないと思います。
アニメ「それでも町は廻っている」から入るのもいい!
っていうかこのオープニング何?!ボク知らないんだけどこのバージョン!
ま、まぁそれはさておき。「それ町」はアニメ化もされてるのでそちらから入るのも全然イイと思います。アニメーション制作がシャフトなのでクセはちょっと強いですが、好きな人にはこれまたタマラんでしょう。
ボクはオープニング曲が"Down Town"っていうのでもう持ってかれましたが、監督もあの物語シリーズの新房昭之氏が担当しており、間違いはありません。
声優陣も
- 小見川千明
- 悠木碧
- 入野自由
- 杉田智和
- 戸松遥
と豪華な顔ぶれでアニメ好きならヨダレ出ちゃう人もいるでしょう!
ちょっと主人公の歩鳥担当の小見川千明氏に関して、かなりの賛否両論ありますがボクは三話ほど見たときに「嫌い」から「病み付き」にジョブチェンジしちゃいました。いやー、聞いてるうちに馴染むというか耳が欲しがってしまう声なんだよなぁ。
気になったらお試しにこちらのアニメから入っちゃうのもおすすめです。
「それでも町は廻っている」は廻覧板で100%味わえる
Amazon それでも町は廻っている 公式ガイドブック廻覧板 (ヤングキングコミックス)
そして!全巻「それでも町は廻っている」を読み終わったあとは、こちらの公式ガイドブックの「廻覧板」で端から端まで、隅から隅まで楽しみつくしちゃいましょう!
こちらの公式ガイドブックでは、作者の石黒正数氏による全話の解説や各エピソードの年表、単行本には未収録のエピソード4本と「それ町」を全巻完走したファンにはマジでマストアイテム。
特に石黒正数氏による全話の解説は本当に面白かった。作中で出てこない裏設定も解説してくれたり、本当のエンディングに対する道標を示してくれたりマジで濃厚。
こちらの公式ガイドブックはA4サイズ前提で作られているので、買うなら実物がイイです絶対。ボクはKindle版で購入してしまって絶賛後悔中です。
「それでも町は廻っている」まとめ
今回の言いたいことをまとめると
- もっと早く誰かに「それ町」オススメされたかった!
- 時系列シャッフルからの本当のエンディングが激ヤバ
- 公式ガイドブックは電子書籍にマジ不向き
というわけで、かなりい今更感のある「それでも町は廻っている」のご紹介でした。
さぁ!これで「それ町」信者が増えたらいいなー!
ちなみにボクは歩鳥の弟を大好きなエビちゃんが異常に可愛いです。えびちゃん可愛いよエビちゃん。
ではまた!